よくある質問

FAQ

Q.入園させたいのですが、3月生まれなのでついていけるでしょうか?

A.幼児は生年月日により確かに差が見られますが、その子どもの発達段階に合わせて言葉がけをします。幼稚園での活動は様々な能力が育つように配慮しています。子どもは無理なく吸収し、能力として蓄積していき、体力、知能面においても小学校入学までには差がなくなります。どうぞ安心して入園させてください。

Q.自分でうんちやおしっこが言えない、できない。先生に迷惑を掛けるのではないか?

A.2〜3週間もすれば排泄や後始末が上手にできるようになりますので、気にしないで待ってあげてください。入園当初、子どもはどの子も排泄や後始末を上手にできません。特に3歳児がトイレに行くときは、先生がその都度ついていき、便器の使い方、後始末、パンツの上げ下げ、手洗い、手の拭き方などを指導します。3歳にもなると集団生活に必要な能力が子どもの内に育っていますので、幼稚園では、できるだけなん でも自分でしてもらうようにしています。また、友達がしているのをじっと見ていて、真似をして自分もしようと一生懸命な姿も見られます。もし下着を汚したときは、お預かりしているパンツに履き替えます。決して先生に迷惑をかけるのではと気遣われることはありません。先生は3歳児の姿を十分心得ています。失敗するのはあなたのお子さんだけではありませんので、どうぞご安心下さい。

Q.まだオムツが取れていません。入園までに間に合わないかもしれないのですが。

A.まったく心配ありません。入園してからご家庭と連携して数ヶ月で取れるようになります。毎年、オムツをつけたお子さんが入園してきますが、だいたい一学期で取れるようになります。入園当初は、毎日、先生と一緒に全員がトイレに行きます。そこで、友達の様子などを見て、自然と取れるようになります。オムツが取れる早い遅いは、個人差がありますので、焦らず園と一緒に取り組んでいきましょう。

Q.おとなしいので、友達のなかに入っていけるでしょうか?

A.子どもの性格は様々です。生まれながらにしてそれぞれの良さを持っています。また、家庭環境でも子どもの性格は左右されます。幼稚園はその子の持ち味を生かして社会性を育てるところです。おとなしい性格であっても「自我」は内に隠し持っています。それを引き出すのが幼児教育です。3歳児は、友達を求める年齢に達していますので「鉄は熱いうちに打て」のことわざ通り、集団の中でたくさん遊び、個性を伸ばしたお子さんにお育て下さい。

Q.友達と遊んでいても、すぐに手を出してしまうのが心配です。

A.集団でのルールを認識するようになれば自分の思いを言葉で伝えられるようになります。手を出してしまうのは自分の思いをうまく言葉で相手に伝えることができないからです。幼稚園では一人ひとりの思いを酌み、発達段階に応じた援助をしていきます。また、集団のルールを理解してからは自分の思いを言葉で表現できるようになりますし、友達に対して思いやりの気持ちを持つようになります。幼稚園に慣れるとともに手が出ることもだんだん少なくなっていきます。

Q.親と離れて一人で幼稚園に通うことができるのだろうか。

A.場所や環境に慣れるまでは不安がいっぱいですが、慣れてしまえば楽しく通うことができます。初めての集団で、ましてや今まではどこへ行くにも保護者の方と一緒だった環境から、たった一人でバスに乗り登園することは、子どもにとっては大冒険です。興味がある反面、不安な気持ちもいっぱいです。子ども達が少しでも早く笑顔で登園できるように、先生や友達と馴染めるようにいろいろな工夫をしています。初めは不安で泣くこともあるとは思いますが、慣れてしまえば楽しむことができますので安心して通わせてください。